歯を失う主な原因は虫歯よりも歯周病で、虫歯29%に対して、歯周病37%!
普段からきちんと口腔ケアをしていれば、嫌な思いをしないで済むわけですが、もともと歯が丈夫じゃない体質の人もいます。
特に、出産を経験している人は、歯というより歯ぐきがかなり弱っていますから、同じようにケアしても結果に違いが・・。
歯そのものを良くすることはできませんが、歯ぐきは、ケア次第で改善することができますから、口臭や歯ぐきの腫れなど、歯周病の兆候があれば、はやめにケアを始めたほうがいいでしょう。
週刊文春に、「歯の10大新常識」として、削らない虫歯の治療法から年代別のやるべき治療までが紹介されたことがありました。
すでに終わってしまった歯の治療は今さらどうしようもありませんが、これから改善できそうなものが、こちら。
「歯周病をブラッシングで撃退」
歯周病の怖さは、単に歯が抜けるだけでなく、歯周病の細菌が血液で全身に運ばれるために、認知症や糖尿病、脳血管障害や心筋梗塞などの原因になると言われています。
歯周病とは、歯肉炎と歯周炎の総称ですが、できるだけ早めにケアを始めたほうがよさそうです。
ブラッシングで歯周病を撃退!?
正しいブラッシングをやってます!、と自信をもって言える人は少ないと思うので、参考までに記事にしました。
私自身歯周病のフラップ手術を受けたことがありますが、手術後はブラッシングを心がけ、いまでは歯周病の兆候は無くなっています。
はじめのうちはブラッシングが面倒に感じるかもしれませんが、根気よく続けると効果大。正しい方法を紹介したいと思います。
まずはじめに、歯周炎の症状を知っておいたほうがいいでしょう。
歯周ポケット(歯と歯ぐきのすき間のこと)に、プラークが溜って炎症が起き、歯ぐきが赤く腫れた状態が、歯肉炎です。
歯周ポケットが4mm以上深くなったら、要注意!正常なすき間は、1~2mm、深くても3mmまでですから、4mmだとちょっと深め。
歯周ポケットが深くなっていて、歯みがきをしたときに出血があれば、要注意!
この歯肉炎が進行すると、歯槽骨と呼ばれる歯を支えている骨が溶け始め、歯根が見えてきます。これがさらに進行すると、やがて歯がグラグラになって、根元から抜けてしまうことに。
歯肉炎の状態であれば、歯ぐきをブラッシングすることで、出血が止まり、歯ぐきの腫れも改善するようです。
ブラッシングによって、細胞が刺激されることで、新しい細胞がどんどん入れ替わって炎症を抑えるとのこと。
ブラッシングによって初めは歯ぐきから出血しますが、そこで止めてはいけません。根気よく続けることで、1~2週間で改善するようです。
正しいブラッシングの方法は?
歯ぐき1か所につき、歯磨き粉無しで、10秒程度ブラッシング。電動歯ブラシなら5秒程度。その後、歯磨き粉を付けて、普通に歯磨き。
強く力を入れたり、横方向に歯ブラシを大きく動かすと、かえって歯ぐきを痛めるので、歯間を意識して小刻みに動かすこと。
これを、1日1回。
このブラッシングは、歯周炎の状態になっても、歯ぐきの炎症には効果があるようです。
歯周炎の状態になっていれば、1日2回おこなうのがおすすめ。
歯みがき粉だけではダメ!
歯ブラシだけだと、歯のすきまに溜まったプラークが落とせないので、歯間ブラシやフロスを使って掃除をおこなうのがポイント!
歯周病予防の液体歯磨きもありますが、抗菌物質による掃除より、歯ブラシや歯間ブラシなどによる物理的な掃除の方が効果があるとの説もあります。
液体歯磨き(マウスウォッシュ)の効果は?
週刊文春の記事中、ブローネマルク・オッセオインテグレイション・センターの小宮山彌太郎院長によれば、
まずは、液体歯磨き(マウスウォッシュ)でうがいをすると、1分ほどで歯垢が柔らかくなり、誤嚥防止に役立つ筋肉を鍛えることが期待できるとのこと。
その後、歯間ブラシやフロスを使って、最後に時間をかけて歯磨きするのが良いようです。
なんだか、これまで順番を逆にしていたような気も・・・。
最近注目されている口腔ケアが、口内フローラのバランスを整えること。
歯周病の原因菌である悪玉菌の割合を減らすために、善玉菌をおぎなう発想です。腸内フローラと、メカニズムは同じ。
注目されている乳酸菌の一つが、ロイテリ菌。
ロイテリ菌には多くの種類があり、なかでもBioGaia社により国際特許が取得されているヒト由来のプロバイオティクスがL.reuteri DSM 17938株です。
このロイテリ菌(L.reuteri DSM 17938株)を配合しているのが、オハヨー『ロイテリ お口のサプリメント』で、【機能性表示食品】として、歯ぐきを丈夫で健康に保つ働きがあります。
歯ぐきが気になる方は、ぜひ一度ためしてみてください。
コメント